2008年に徳島でおウチを建てました♪でも・・・・よくありがちなことに!!すぐに転勤・・
旦那は東京で単身赴任中(汗)
最近はおウチブログというよりは、日常生活ブログになっていますが・・・よろしくお願いします♪
プロフィール
にゃん太郎♪
職業:今は契約社員だよ♪3月まで♪
趣味:何をやってもすぐ飽きる
妙齢の2児の母
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
つぶやいてます
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(03/26)
(04/25)
(04/17)
(03/12)
(03/04)
最新CM
[06/05 イスタンブール]
[05/02 ヒーロ]
[03/11 にゃん太郎♪]
[03/11 ヒーロー]
[02/28 にゃん太郎♪]
お友達blog
お世話になっています
コウエイハウジング
お世話になっている建築会社です
お世話になっている建築会社です
PLUS GARDENS
お世話になっている外構業者さんです
お世話になっている外構業者さんです
住まいブログ
ブログがいっぱい♪私も登録しています
ブログがいっぱい♪私も登録しています
家づくりブログ紹介サイト『建築日記Plus』
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
ieLinks(いえリンク)
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
Howpa
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
暮らしのデザイン
おしゃれな家具がいっぱい!
おしゃれな家具がいっぱい!
最新TB
アクセス解析
アーカイブ
アクセス解析

迷いといっても、吹き抜け自体をやめるわけではありません^^
現在の仕様では、
冷暖房効率を考えてクローズな吹き抜けにしています。
こんな説明でわかるかな?
2Fで吹き抜けに面している廊下にも壁をつけて
シーリングファンをつけて暖かい空気を下へ。
冷房というよりは暖房効率を考えて、といった方が正確かもしれませんね。
イメージはこんなカンジです。

その代わりデメリットとして
開放感にかけること、2F廊下が暗いことがあります。
特に、2F廊下が暗いことについて
とっても気になってきました。
階段を上がってすぐのところには、室内用窓をつけてます。
↑の絵の、左側上部の、四角い窓がそうです。
ある程度の採光と開放感はありますが、
主寝室側と子供部屋側の閉塞感がどうしても気になります。
で、
思い切って、オープンな吹き抜けにしようか・・・・
腰壁という方法の他、手すり等を採用する方法も。
腰壁だと、こんなカンジになるのでは??
わかりにくい方向なのですが、実際は3方向が開放されますので
かなり迫力が出る、と思います^^

二つ並んでいるのは子供部屋のドアです♪
クローズの場合は、逆に、
主寝室側と子供部屋側に、FIXでいいので明り取りの何か、があればいいのかも?
今はやりのガラスブロックとか・・。
まだまだイロイロ悩んでみようと思います^^
↓応援よろしくお願いします^^


↓コチラも登録してみました^^
人気ブログランキングへ
現在の仕様では、
冷暖房効率を考えてクローズな吹き抜けにしています。
こんな説明でわかるかな?
2Fで吹き抜けに面している廊下にも壁をつけて
シーリングファンをつけて暖かい空気を下へ。
冷房というよりは暖房効率を考えて、といった方が正確かもしれませんね。
イメージはこんなカンジです。
その代わりデメリットとして
開放感にかけること、2F廊下が暗いことがあります。
特に、2F廊下が暗いことについて
とっても気になってきました。
階段を上がってすぐのところには、室内用窓をつけてます。
↑の絵の、左側上部の、四角い窓がそうです。
ある程度の採光と開放感はありますが、
主寝室側と子供部屋側の閉塞感がどうしても気になります。
で、
思い切って、オープンな吹き抜けにしようか・・・・
腰壁という方法の他、手すり等を採用する方法も。
腰壁だと、こんなカンジになるのでは??
わかりにくい方向なのですが、実際は3方向が開放されますので
かなり迫力が出る、と思います^^
二つ並んでいるのは子供部屋のドアです♪
クローズの場合は、逆に、
主寝室側と子供部屋側に、FIXでいいので明り取りの何か、があればいいのかも?
今はやりのガラスブロックとか・・。
まだまだイロイロ悩んでみようと思います^^
↓応援よろしくお願いします^^


↓コチラも登録してみました^^
人気ブログランキングへ
PR