2008年に徳島でおウチを建てました♪でも・・・・よくありがちなことに!!すぐに転勤・・
旦那は東京で単身赴任中(汗)
最近はおウチブログというよりは、日常生活ブログになっていますが・・・よろしくお願いします♪
プロフィール
にゃん太郎♪
職業:今は契約社員だよ♪3月まで♪
趣味:何をやってもすぐ飽きる
妙齢の2児の母
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
つぶやいてます
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(03/26)
(04/25)
(04/17)
(03/12)
(03/04)
最新CM
[06/05 イスタンブール]
[05/02 ヒーロ]
[03/11 にゃん太郎♪]
[03/11 ヒーロー]
[02/28 にゃん太郎♪]
お友達blog
お世話になっています
コウエイハウジング
お世話になっている建築会社です
お世話になっている建築会社です
PLUS GARDENS
お世話になっている外構業者さんです
お世話になっている外構業者さんです
住まいブログ
ブログがいっぱい♪私も登録しています
ブログがいっぱい♪私も登録しています
家づくりブログ紹介サイト『建築日記Plus』
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
ieLinks(いえリンク)
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
Howpa
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
暮らしのデザイン
おしゃれな家具がいっぱい!
おしゃれな家具がいっぱい!
最新TB
アクセス解析
アーカイブ
アクセス解析

※今回は宅建の話だけで
かなりマニアックですので、興味ない方はスルーしてください。
カテゴリー分けたんで、

今日も、宅建の勉強の話を。
以前に、
1権利関係
2宅建業法
3法令上の制限
4税その他
の4つの分野から出題されると書きましたが、
現在勉強は、3法令上の制限、まで進んでますよ♪
宅建業法は、権利関係に比べると簡単でした(言い切ったけど・・大丈夫か・・・)
今やっている法令上の制限は、暗記が多いけど
これもなかなか面白いです^^
ほら、新聞広告とかに載ってる
第一種低層住居専用地域 の意味とか、
建ぺい率や容積率 とかのことが出てきます^^
農地転用とか、確認申請とかも。
市街化調整区域、ってところに土地を買おうとしていた
前の会社の社長が、ある人にアドバイスされてやめたのですが
意味分かってなかったけど、今回わかりましたよ^^
そういえば我が家の土地って、
どういう地区??
ちゃんと知らなかったわ!
と思って、土地の契約書を引っ張りだしてみました^^
ウチは
市街化区域内で、第一種中高層住居専用地域、
道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限・絶対高さ制限とかが
ついてるようです。
へえ~~。
もちろん、この内容は
重要事項説明書に記載されてますし、
ちゃんと取引主任者の署名捺印もありました^^
本物が家にあると、
テキストだけで勉強するよりも、理解が進みますよ^^
実は登記事項証明書もありますので
これもすごく食い入るように眺めています♪
ただ、
土地の登記事項証証明書は、
現在抵当権が付いていますのですが、
抵当権設定後に発行したものがないのでちょっと見てみたい^^
そのために登記事項証明書とりに行くのはもったいないですね。
(手数料として、印紙で1000円必要なのです)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
こんなん買ってきました^^

鑑賞用です^^
なんで色が違うんだろ?不思議。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
かなりマニアックですので、興味ない方はスルーしてください。
カテゴリー分けたんで、

今日も、宅建の勉強の話を。
以前に、
1権利関係
2宅建業法
3法令上の制限
4税その他
の4つの分野から出題されると書きましたが、
現在勉強は、3法令上の制限、まで進んでますよ♪
宅建業法は、権利関係に比べると簡単でした(言い切ったけど・・大丈夫か・・・)
今やっている法令上の制限は、暗記が多いけど
これもなかなか面白いです^^
ほら、新聞広告とかに載ってる
第一種低層住居専用地域 の意味とか、
建ぺい率や容積率 とかのことが出てきます^^
農地転用とか、確認申請とかも。
市街化調整区域、ってところに土地を買おうとしていた
前の会社の社長が、ある人にアドバイスされてやめたのですが
意味分かってなかったけど、今回わかりましたよ^^
そういえば我が家の土地って、
どういう地区??
ちゃんと知らなかったわ!
と思って、土地の契約書を引っ張りだしてみました^^
ウチは
市街化区域内で、第一種中高層住居専用地域、
道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限・絶対高さ制限とかが
ついてるようです。
へえ~~。
もちろん、この内容は
重要事項説明書に記載されてますし、
ちゃんと取引主任者の署名捺印もありました^^
本物が家にあると、
テキストだけで勉強するよりも、理解が進みますよ^^
実は登記事項証明書もありますので
これもすごく食い入るように眺めています♪
ただ、
土地の登記事項証証明書は、
現在抵当権が付いていますのですが、
抵当権設定後に発行したものがないのでちょっと見てみたい^^
そのために登記事項証明書とりに行くのはもったいないですね。
(手数料として、印紙で1000円必要なのです)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
こんなん買ってきました^^
鑑賞用です^^
なんで色が違うんだろ?不思議。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
PR

7月が来て、受験申込の季節になりましたので
早速申し込みました。
https://www.takken-retio.shiken.org/TKTP00.do?operation=regist
ネットで申し込みできるって、楽ですね(笑)
クレジットカードで決済できましたし、
顔写真は、IC登録のときに写真屋さんで撮ったものを流用。
(最近の証明写真は、焼き増し用にCDに入れてくれるの)
--------------------------------
さて、
試験は10月の第三日曜日なので、今年は18日です。
受験料は7000円。
受験会場がどこなのか調べても出てこなかったんですが
申込したらわかりました。
徳島大学 工学部 だそうです♪
(徳島で受験できるのはうれしいです)
誰でも受験はできますが、
合格後にいろいろと制約があります。
実務経験がない人が受ける講習があり、3万円程度かかるようです。
合格後1年以内なら免除がある講習もあり、
その両方を受けて申請をして初めて主任者となれるようです。
※ちなみに宅建試験が人気があるのは理由があって
宅建業(いわゆる不動産業)の事務所には5人に1人
主任者を置かないといけないんですよ^^
だから持ってると就職・転職に有利なのです♪
(私も頑張って合格してそれを武器に・・・うしし)
逆に現在宅建業に従事している方は
5問免除制度等もあるようですね。
これは事前申請して、
また別の講習を受けないといけないんだったかな?
私には関係ない話なのでうろ覚え。
インターネットでの申込期限は、7月15日(水)
もし気になる方はチェックしてみてください♪
--------------------------------
試験範囲ですが、
1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税・その他
から出題されます。
現在私の勉強スピードは、
1.が終わって、2.が半分程度。
一応予定としては、
7月中に全部を一通り終わらせて、
8月は過去問を集中的にやっつけて、
9月は苦手分野を克服、
というスケジュールを考えてます。
と書くと順調そうですが、
権利関係、難しいというか、こんがらがっています。
過去問って結構ひっかけ問題ぽいのが出るようなので
暗記ではなく理解しつつ、でも暗記も必要・・・という分野。
今のところ半分しか進んでいませんが
宅建業法のほうが簡単なカンジがしています。
ただ、
一番最初に購入したマンガの宅建、
最初読んだときよりも、一度勉強した分野は理解が進んでいたような気がします^^
時間の使い方はヘタクソですが
結構がんばってるでしょ??
誰も言ってくれないので自分で言ってみました(笑)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
一応カテゴリー分けたので・・・

記事にしてみましたが、これでは一体どんな資格なのか
さっぱりわかりませんよね(汗)
試験のころには
もう少し説明できてるといいな。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
早速申し込みました。
https://www.takken-retio.shiken.org/TKTP00.do?operation=regist
ネットで申し込みできるって、楽ですね(笑)
クレジットカードで決済できましたし、
顔写真は、IC登録のときに写真屋さんで撮ったものを流用。
(最近の証明写真は、焼き増し用にCDに入れてくれるの)
--------------------------------
さて、
試験は10月の第三日曜日なので、今年は18日です。
受験料は7000円。
受験会場がどこなのか調べても出てこなかったんですが
申込したらわかりました。
徳島大学 工学部 だそうです♪
(徳島で受験できるのはうれしいです)
誰でも受験はできますが、
合格後にいろいろと制約があります。
実務経験がない人が受ける講習があり、3万円程度かかるようです。
合格後1年以内なら免除がある講習もあり、
その両方を受けて申請をして初めて主任者となれるようです。
※ちなみに宅建試験が人気があるのは理由があって
宅建業(いわゆる不動産業)の事務所には5人に1人
主任者を置かないといけないんですよ^^
だから持ってると就職・転職に有利なのです♪
(私も頑張って合格してそれを武器に・・・うしし)
逆に現在宅建業に従事している方は
5問免除制度等もあるようですね。
これは事前申請して、
また別の講習を受けないといけないんだったかな?
私には関係ない話なのでうろ覚え。
インターネットでの申込期限は、7月15日(水)
もし気になる方はチェックしてみてください♪
--------------------------------
試験範囲ですが、
1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税・その他
から出題されます。
現在私の勉強スピードは、
1.が終わって、2.が半分程度。
一応予定としては、
7月中に全部を一通り終わらせて、
8月は過去問を集中的にやっつけて、
9月は苦手分野を克服、
というスケジュールを考えてます。
と書くと順調そうですが、
権利関係、難しいというか、こんがらがっています。
過去問って結構ひっかけ問題ぽいのが出るようなので
暗記ではなく理解しつつ、でも暗記も必要・・・という分野。
今のところ半分しか進んでいませんが
宅建業法のほうが簡単なカンジがしています。
ただ、
一番最初に購入したマンガの宅建、
最初読んだときよりも、一度勉強した分野は理解が進んでいたような気がします^^
時間の使い方はヘタクソですが
結構がんばってるでしょ??
誰も言ってくれないので自分で言ってみました(笑)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
一応カテゴリー分けたので・・・

記事にしてみましたが、これでは一体どんな資格なのか
さっぱりわかりませんよね(汗)
試験のころには
もう少し説明できてるといいな。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪

せっかく布団を干そうと思っているのに
ずっと曇り空、というかいつ降るねん!というかんじ。
湿度が高いので干してもすっきりしなさそうです。
なので(?)今日も少し勉強。
今日は、売買契約、債務不履行等をやりました。
だんだん難しくなってきました
あわわわわ・・・・
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
今週ずっとこんな調子のようですね、天気。
昨日の夜は、いきなり大雨で焦ったし・・・
(洗濯物を急いで取り込みました・・)
すっきり晴れ!たら晴れたで、暑そうですけど(汗)
応援ありがとうございます♪
更新だけでなく、いろいろと、励みになっていますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
ずっと曇り空、というかいつ降るねん!というかんじ。
湿度が高いので干してもすっきりしなさそうです。
なので(?)今日も少し勉強。
今日は、売買契約、債務不履行等をやりました。
だんだん難しくなってきました
あわわわわ・・・・
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
今週ずっとこんな調子のようですね、天気。
昨日の夜は、いきなり大雨で焦ったし・・・
(洗濯物を急いで取り込みました・・)
すっきり晴れ!たら晴れたで、暑そうですけど(汗)
応援ありがとうございます♪
更新だけでなく、いろいろと、励みになっていますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪

え~おウチブログとしての
ネタがないので(爆)
宅建の話をしてみようか、な。
週末すこ~し勉強進んだので
このまま調子づいてほしいです(自分のことなのに他人行儀・・)
ついでなので、
禁酒して、体もスリムに変身したい所です(爆)
ここからは基本情報を・・・・
-------------------------------------
国家資格ですよ。
試験は10月。受験資格は特にありません。
受験者数は毎年20万人位いる、すごい資格です。
申込は7月にインターネット等で。
問題は全部で50問。
マークシート式です。
合格ラインは毎年違いますが、35問程度が大体のライン。
40点を目指して勉強というところでしょうか。
どんな問題かというと
土地や建物の取引に関する法律や権利の問題です。
ってこれだけでは分かりませんね。
まだ全部の範囲を勉強していないから
いい説明ができないんです(汗)
例えば
未成年者が高額なものを買った時はキャンセルできるとか・・・
家を買うときによく聞く?
ローン審査が通らなかったら、契約が解除になる、とか・・・
そんな感じの(えらいおおざっぱやな)試験範囲です。
これって、
家買う前に勉強しておいたらもっとよかったのかも?
(って別にトラぶったわけではないので我が家に関しては関係ないけど)
さて、気になる合格率ですが・・・・
例年、17%位のようですね。
低っ・・・って思いましたが、
マークシート方式で答えやすく受験資格のない国家資格ですから
受かればラッキー、的な受験者も多いのでは?と思います。
記述式の試験は絶対!勉強していないとだめですものね。
というわけで
頑張ろうっと。
ちなみにユーキャンの宅建講座は、54000円ですよ♪
ハローワークの教育訓練制度を利用できますので
利用できる方は20%分、還付(というのかな)されます♪
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
応援ありがとうございます♪
更新だけでなく、いろいろと、励みになっていますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
ネタがないので(爆)
宅建の話をしてみようか、な。
週末すこ~し勉強進んだので
このまま調子づいてほしいです(自分のことなのに他人行儀・・)
ついでなので、
禁酒して、体もスリムに変身したい所です(爆)
ここからは基本情報を・・・・
-------------------------------------
国家資格ですよ。
試験は10月。受験資格は特にありません。
受験者数は毎年20万人位いる、すごい資格です。
申込は7月にインターネット等で。
問題は全部で50問。
マークシート式です。
合格ラインは毎年違いますが、35問程度が大体のライン。
40点を目指して勉強というところでしょうか。
どんな問題かというと
土地や建物の取引に関する法律や権利の問題です。
ってこれだけでは分かりませんね。
まだ全部の範囲を勉強していないから
いい説明ができないんです(汗)
例えば
未成年者が高額なものを買った時はキャンセルできるとか・・・
家を買うときによく聞く?
ローン審査が通らなかったら、契約が解除になる、とか・・・
そんな感じの(えらいおおざっぱやな)試験範囲です。
これって、
家買う前に勉強しておいたらもっとよかったのかも?
(って別にトラぶったわけではないので我が家に関しては関係ないけど)
さて、気になる合格率ですが・・・・
例年、17%位のようですね。
低っ・・・って思いましたが、
マークシート方式で答えやすく受験資格のない国家資格ですから
受かればラッキー、的な受験者も多いのでは?と思います。
記述式の試験は絶対!勉強していないとだめですものね。
というわけで
頑張ろうっと。
ちなみにユーキャンの宅建講座は、54000円ですよ♪
ハローワークの教育訓練制度を利用できますので
利用できる方は20%分、還付(というのかな)されます♪
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
応援ありがとうございます♪
更新だけでなく、いろいろと、励みになっていますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪