2008年に徳島でおウチを建てました♪でも・・・・よくありがちなことに!!すぐに転勤・・
旦那は東京で単身赴任中(汗)
最近はおウチブログというよりは、日常生活ブログになっていますが・・・よろしくお願いします♪
プロフィール
にゃん太郎♪
職業:今は契約社員だよ♪3月まで♪
趣味:何をやってもすぐ飽きる
妙齢の2児の母
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
つぶやいてます
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(03/26)
(04/25)
(04/17)
(03/12)
(03/04)
最新CM
[06/05 イスタンブール]
[05/02 ヒーロ]
[03/11 にゃん太郎♪]
[03/11 ヒーロー]
[02/28 にゃん太郎♪]
お友達blog
お世話になっています
コウエイハウジング
お世話になっている建築会社です
お世話になっている建築会社です
PLUS GARDENS
お世話になっている外構業者さんです
お世話になっている外構業者さんです
住まいブログ
ブログがいっぱい♪私も登録しています
ブログがいっぱい♪私も登録しています
家づくりブログ紹介サイト『建築日記Plus』
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
ieLinks(いえリンク)
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
Howpa
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
暮らしのデザイン
おしゃれな家具がいっぱい!
おしゃれな家具がいっぱい!
最新TB
アクセス解析
アーカイブ
アクセス解析

7月が来て、受験申込の季節になりましたので
早速申し込みました。
https://www.takken-retio.shiken.org/TKTP00.do?operation=regist
ネットで申し込みできるって、楽ですね(笑)
クレジットカードで決済できましたし、
顔写真は、IC登録のときに写真屋さんで撮ったものを流用。
(最近の証明写真は、焼き増し用にCDに入れてくれるの)
--------------------------------
さて、
試験は10月の第三日曜日なので、今年は18日です。
受験料は7000円。
受験会場がどこなのか調べても出てこなかったんですが
申込したらわかりました。
徳島大学 工学部 だそうです♪
(徳島で受験できるのはうれしいです)
誰でも受験はできますが、
合格後にいろいろと制約があります。
実務経験がない人が受ける講習があり、3万円程度かかるようです。
合格後1年以内なら免除がある講習もあり、
その両方を受けて申請をして初めて主任者となれるようです。
※ちなみに宅建試験が人気があるのは理由があって
宅建業(いわゆる不動産業)の事務所には5人に1人
主任者を置かないといけないんですよ^^
だから持ってると就職・転職に有利なのです♪
(私も頑張って合格してそれを武器に・・・うしし)
逆に現在宅建業に従事している方は
5問免除制度等もあるようですね。
これは事前申請して、
また別の講習を受けないといけないんだったかな?
私には関係ない話なのでうろ覚え。
インターネットでの申込期限は、7月15日(水)
もし気になる方はチェックしてみてください♪
--------------------------------
試験範囲ですが、
1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税・その他
から出題されます。
現在私の勉強スピードは、
1.が終わって、2.が半分程度。
一応予定としては、
7月中に全部を一通り終わらせて、
8月は過去問を集中的にやっつけて、
9月は苦手分野を克服、
というスケジュールを考えてます。
と書くと順調そうですが、
権利関係、難しいというか、こんがらがっています。
過去問って結構ひっかけ問題ぽいのが出るようなので
暗記ではなく理解しつつ、でも暗記も必要・・・という分野。
今のところ半分しか進んでいませんが
宅建業法のほうが簡単なカンジがしています。
ただ、
一番最初に購入したマンガの宅建、
最初読んだときよりも、一度勉強した分野は理解が進んでいたような気がします^^
時間の使い方はヘタクソですが
結構がんばってるでしょ??
誰も言ってくれないので自分で言ってみました(笑)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
一応カテゴリー分けたので・・・

記事にしてみましたが、これでは一体どんな資格なのか
さっぱりわかりませんよね(汗)
試験のころには
もう少し説明できてるといいな。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
早速申し込みました。
https://www.takken-retio.shiken.org/TKTP00.do?operation=regist
ネットで申し込みできるって、楽ですね(笑)
クレジットカードで決済できましたし、
顔写真は、IC登録のときに写真屋さんで撮ったものを流用。
(最近の証明写真は、焼き増し用にCDに入れてくれるの)
--------------------------------
さて、
試験は10月の第三日曜日なので、今年は18日です。
受験料は7000円。
受験会場がどこなのか調べても出てこなかったんですが
申込したらわかりました。
徳島大学 工学部 だそうです♪
(徳島で受験できるのはうれしいです)
誰でも受験はできますが、
合格後にいろいろと制約があります。
実務経験がない人が受ける講習があり、3万円程度かかるようです。
合格後1年以内なら免除がある講習もあり、
その両方を受けて申請をして初めて主任者となれるようです。
※ちなみに宅建試験が人気があるのは理由があって
宅建業(いわゆる不動産業)の事務所には5人に1人
主任者を置かないといけないんですよ^^
だから持ってると就職・転職に有利なのです♪
(私も頑張って合格してそれを武器に・・・うしし)
逆に現在宅建業に従事している方は
5問免除制度等もあるようですね。
これは事前申請して、
また別の講習を受けないといけないんだったかな?
私には関係ない話なのでうろ覚え。
インターネットでの申込期限は、7月15日(水)
もし気になる方はチェックしてみてください♪
--------------------------------
試験範囲ですが、
1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税・その他
から出題されます。
現在私の勉強スピードは、
1.が終わって、2.が半分程度。
一応予定としては、
7月中に全部を一通り終わらせて、
8月は過去問を集中的にやっつけて、
9月は苦手分野を克服、
というスケジュールを考えてます。
と書くと順調そうですが、
権利関係、難しいというか、こんがらがっています。
過去問って結構ひっかけ問題ぽいのが出るようなので
暗記ではなく理解しつつ、でも暗記も必要・・・という分野。
今のところ半分しか進んでいませんが
宅建業法のほうが簡単なカンジがしています。
ただ、
一番最初に購入したマンガの宅建、
最初読んだときよりも、一度勉強した分野は理解が進んでいたような気がします^^
時間の使い方はヘタクソですが
結構がんばってるでしょ??
誰も言ってくれないので自分で言ってみました(笑)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
一応カテゴリー分けたので・・・

記事にしてみましたが、これでは一体どんな資格なのか
さっぱりわかりませんよね(汗)
試験のころには
もう少し説明できてるといいな。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
PR
この記事にコメントする