2008年に徳島でおウチを建てました♪でも・・・・よくありがちなことに!!すぐに転勤・・
旦那は東京で単身赴任中(汗)
最近はおウチブログというよりは、日常生活ブログになっていますが・・・よろしくお願いします♪
プロフィール
にゃん太郎♪
職業:今は契約社員だよ♪3月まで♪
趣味:何をやってもすぐ飽きる
妙齢の2児の母
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
つぶやいてます
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(03/26)
(04/25)
(04/17)
(03/12)
(03/04)
最新CM
[06/05 イスタンブール]
[05/02 ヒーロ]
[03/11 にゃん太郎♪]
[03/11 ヒーロー]
[02/28 にゃん太郎♪]
お友達blog
お世話になっています
コウエイハウジング
お世話になっている建築会社です
お世話になっている建築会社です
PLUS GARDENS
お世話になっている外構業者さんです
お世話になっている外構業者さんです
住まいブログ
ブログがいっぱい♪私も登録しています
ブログがいっぱい♪私も登録しています
家づくりブログ紹介サイト『建築日記Plus』
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
ieLinks(いえリンク)
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
Howpa
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
暮らしのデザイン
おしゃれな家具がいっぱい!
おしゃれな家具がいっぱい!
最新TB
アクセス解析
アーカイブ
アクセス解析

※今回は宅建の話だけで
かなりマニアックですので、興味ない方はスルーしてください。
カテゴリー分けたんで、

今日も、宅建の勉強の話を。
以前に、
1権利関係
2宅建業法
3法令上の制限
4税その他
の4つの分野から出題されると書きましたが、
現在勉強は、3法令上の制限、まで進んでますよ♪
宅建業法は、権利関係に比べると簡単でした(言い切ったけど・・大丈夫か・・・)
今やっている法令上の制限は、暗記が多いけど
これもなかなか面白いです^^
ほら、新聞広告とかに載ってる
第一種低層住居専用地域 の意味とか、
建ぺい率や容積率 とかのことが出てきます^^
農地転用とか、確認申請とかも。
市街化調整区域、ってところに土地を買おうとしていた
前の会社の社長が、ある人にアドバイスされてやめたのですが
意味分かってなかったけど、今回わかりましたよ^^
そういえば我が家の土地って、
どういう地区??
ちゃんと知らなかったわ!
と思って、土地の契約書を引っ張りだしてみました^^
ウチは
市街化区域内で、第一種中高層住居専用地域、
道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限・絶対高さ制限とかが
ついてるようです。
へえ~~。
もちろん、この内容は
重要事項説明書に記載されてますし、
ちゃんと取引主任者の署名捺印もありました^^
本物が家にあると、
テキストだけで勉強するよりも、理解が進みますよ^^
実は登記事項証明書もありますので
これもすごく食い入るように眺めています♪
ただ、
土地の登記事項証証明書は、
現在抵当権が付いていますのですが、
抵当権設定後に発行したものがないのでちょっと見てみたい^^
そのために登記事項証明書とりに行くのはもったいないですね。
(手数料として、印紙で1000円必要なのです)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
こんなん買ってきました^^

鑑賞用です^^
なんで色が違うんだろ?不思議。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
かなりマニアックですので、興味ない方はスルーしてください。
カテゴリー分けたんで、

今日も、宅建の勉強の話を。
以前に、
1権利関係
2宅建業法
3法令上の制限
4税その他
の4つの分野から出題されると書きましたが、
現在勉強は、3法令上の制限、まで進んでますよ♪
宅建業法は、権利関係に比べると簡単でした(言い切ったけど・・大丈夫か・・・)
今やっている法令上の制限は、暗記が多いけど
これもなかなか面白いです^^
ほら、新聞広告とかに載ってる
第一種低層住居専用地域 の意味とか、
建ぺい率や容積率 とかのことが出てきます^^
農地転用とか、確認申請とかも。
市街化調整区域、ってところに土地を買おうとしていた
前の会社の社長が、ある人にアドバイスされてやめたのですが
意味分かってなかったけど、今回わかりましたよ^^
そういえば我が家の土地って、
どういう地区??
ちゃんと知らなかったわ!
と思って、土地の契約書を引っ張りだしてみました^^
ウチは
市街化区域内で、第一種中高層住居専用地域、
道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限・絶対高さ制限とかが
ついてるようです。
へえ~~。
もちろん、この内容は
重要事項説明書に記載されてますし、
ちゃんと取引主任者の署名捺印もありました^^
本物が家にあると、
テキストだけで勉強するよりも、理解が進みますよ^^
実は登記事項証明書もありますので
これもすごく食い入るように眺めています♪
ただ、
土地の登記事項証証明書は、
現在抵当権が付いていますのですが、
抵当権設定後に発行したものがないのでちょっと見てみたい^^
そのために登記事項証明書とりに行くのはもったいないですね。
(手数料として、印紙で1000円必要なのです)
------------------------------------
いつも読んでくださってありがとうございます。
こんなん買ってきました^^
鑑賞用です^^
なんで色が違うんだろ?不思議。
応援ありがとうございます♪
いろいろと、励みになってますよ♪

カテゴリー分けてみました↓

にほんブログ村
コチラも、一応?お願いします♪
人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます♪
PR