2008年に徳島でおウチを建てました♪でも・・・・よくありがちなことに!!すぐに転勤・・
旦那は東京で単身赴任中(汗)
最近はおウチブログというよりは、日常生活ブログになっていますが・・・よろしくお願いします♪
プロフィール
にゃん太郎♪
職業:今は契約社員だよ♪3月まで♪
趣味:何をやってもすぐ飽きる
妙齢の2児の母
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
得意な事は、ネコの鳴きまね
苦手な事は、部屋の片付け
2008年11月
新居に入居。
2009年10月~
単身赴任開始(東京よん)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
つぶやいてます
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
最新記事
(03/26)
(04/25)
(04/17)
(03/12)
(03/04)
最新CM
[06/05 イスタンブール]
[05/02 ヒーロ]
[03/11 にゃん太郎♪]
[03/11 ヒーロー]
[02/28 にゃん太郎♪]
お友達blog
お世話になっています
コウエイハウジング
お世話になっている建築会社です
お世話になっている建築会社です
PLUS GARDENS
お世話になっている外構業者さんです
お世話になっている外構業者さんです
住まいブログ
ブログがいっぱい♪私も登録しています
ブログがいっぱい♪私も登録しています
家づくりブログ紹介サイト『建築日記Plus』
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
建築主のブログ登録サイトです♪私も登録しています
ieLinks(いえリンク)
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
家づくりの登録サイトです♪私も登録しています
Howpa
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
住まいと生活の総合コミュニティサイト ♪私も登録しています
暮らしのデザイン
おしゃれな家具がいっぱい!
おしゃれな家具がいっぱい!
最新TB
アクセス解析
アーカイブ
アクセス解析

先日からLEDのことを調べていましたが
タイムリーなことに、
とあるメーカーさんのLED講習会?
みたいのに潜入することができました^^
(どうやって潜入してかはナイショ)
まず結論としては、
ランプだけの交換はしないでほしいとのこと・・・
LED自体が、とっても熱に弱いとのことで、
更に私も勘違いしていたのですが
LEDの光には赤外線は入ってないので熱くないのですが
(白熱電球の近くにいたら熱いけどLEDはそういうことはないそう)
ランプ自体はかなり高温になるということです。
(触ってみたらすごい熱かったです)
だから
断熱材施工ができるタイプとかは
熱がこもりすぎてランプがだめになる(というか寿命が短くなる)
また
熱がこもって高温になりすぎて
そこにグラスウールがあった場合に、万が一の発火等を考慮して
禁止している、と。
メーカーサイドではどうしても慎重にならざるを得ないという
ところでしょうか?
じゃあ、家電量販店でLED電球が山積みされて売られてますけど
実際のところ、既存の照明器具をLEDランプだけ交換というのは
メーカーとしてはどうなのかを聞いてみたんですが
やっぱりお勧めしてないとのこと。
そして今後は、
この照明器具には、このメーカーのこのランプなら取り付けOK
的にかなり的を絞った形での対応になるそうです。
それからLEDの特徴もいろいろ・・・・・
まず光が直線的というか、スポットライトのような当たり方をするそうです。
全体的にぽわ~んといった光ではない、と。
それから、市販のLEDライトですが、
100Vの電圧では高すぎることと、電流が直流でないといけないことから
何やら電源ユニットとかが必要だそうで
市販のライトには組み込まれているそうです。
その分がライトのソケットに近い部分を占めているので
ライトの全面(半球というのかな?)しか光が出ない・・・
透明のガラスとかのペンダントライトとかにつけるとかっこ悪いということになるらしいです^^
今現在のLED照明の主力は
ダウンライトとスポットライトだそうです。
で、ダウンライトは、照明器具とランプの一体型だそうです。
ランプ交換という概念がないらしい。
というのも、40000時間の寿命、なので
器具のほうが早く壊れることもある、とのこと。
あ、40000時間の寿命というのも勘違いしてまして。
白熱電球のように「切れる」ということはないのですが
時間とともにどうしてもLED自体が劣化するらしく
だんだん光量が減ってくるそうです。
40000時間というのは70%になる目安とのことでした。
だからもっと使う人もいるかもだし、
逆に7年くらいたった時点で、器具が更に安くなってるからと交換するひともいるかも?
今後は
ブラケットやペンダントライトもLED型のが発売される見通しだそうです。
それから・・・・・
コレが一番、びっくり?な話ですが、
10年間のイニシャル・ランニングコストを比較すると
蛍光灯・LED・白熱灯 となり
イニシャルコストが高い分、まだ蛍光灯には追い付いてない見たいです。
勿論選ぶ器具の種類とかにもよるのでしょうが・・
そして、
シーリングライトのLED化は未だのようなことを言ってましたん。
もしかしたら、次は有機ELが来るかも!とも。
有機ELはまだまだ商品化されてないと思うので
まあ、わが家がリフォームする頃の話かな(笑)
で、わが家はどうするか、ですが、
現在LEDのダウンライト(照明器具)、定価で16000円前後まで下がってきているそうです。そこから割引がある代わり、電気工事が必要になります。
どれくらいの割引があるかにもよりますが
そしてわが家が白熱ダウンライトをどれくらい使ってるかによりますが、
今日はもう疲れたのでまた後日計算してみたいと思います♪
子供が付けっぱなさなければ、いい話??汗
----------------------------------------------------
応援ありがとうございます。
私のつたない文章ではうまく伝わらないですね、ごめんなさい。
まあ、自己責任で一つLEDランプ買ってみるところからやってもいいかもですが・・・・

タイムリーなことに、
とあるメーカーさんのLED講習会?
みたいのに潜入することができました^^
(どうやって潜入してかはナイショ)
まず結論としては、
ランプだけの交換はしないでほしいとのこと・・・
LED自体が、とっても熱に弱いとのことで、
更に私も勘違いしていたのですが
LEDの光には赤外線は入ってないので熱くないのですが
(白熱電球の近くにいたら熱いけどLEDはそういうことはないそう)
ランプ自体はかなり高温になるということです。
(触ってみたらすごい熱かったです)
だから
断熱材施工ができるタイプとかは
熱がこもりすぎてランプがだめになる(というか寿命が短くなる)
また
熱がこもって高温になりすぎて
そこにグラスウールがあった場合に、万が一の発火等を考慮して
禁止している、と。
メーカーサイドではどうしても慎重にならざるを得ないという
ところでしょうか?
じゃあ、家電量販店でLED電球が山積みされて売られてますけど
実際のところ、既存の照明器具をLEDランプだけ交換というのは
メーカーとしてはどうなのかを聞いてみたんですが
やっぱりお勧めしてないとのこと。
そして今後は、
この照明器具には、このメーカーのこのランプなら取り付けOK
的にかなり的を絞った形での対応になるそうです。
それからLEDの特徴もいろいろ・・・・・
まず光が直線的というか、スポットライトのような当たり方をするそうです。
全体的にぽわ~んといった光ではない、と。
それから、市販のLEDライトですが、
100Vの電圧では高すぎることと、電流が直流でないといけないことから
何やら電源ユニットとかが必要だそうで
市販のライトには組み込まれているそうです。
その分がライトのソケットに近い部分を占めているので
ライトの全面(半球というのかな?)しか光が出ない・・・
透明のガラスとかのペンダントライトとかにつけるとかっこ悪いということになるらしいです^^
今現在のLED照明の主力は
ダウンライトとスポットライトだそうです。
で、ダウンライトは、照明器具とランプの一体型だそうです。
ランプ交換という概念がないらしい。
というのも、40000時間の寿命、なので
器具のほうが早く壊れることもある、とのこと。
あ、40000時間の寿命というのも勘違いしてまして。
白熱電球のように「切れる」ということはないのですが
時間とともにどうしてもLED自体が劣化するらしく
だんだん光量が減ってくるそうです。
40000時間というのは70%になる目安とのことでした。
だからもっと使う人もいるかもだし、
逆に7年くらいたった時点で、器具が更に安くなってるからと交換するひともいるかも?
今後は
ブラケットやペンダントライトもLED型のが発売される見通しだそうです。
それから・・・・・
コレが一番、びっくり?な話ですが、
10年間のイニシャル・ランニングコストを比較すると
蛍光灯・LED・白熱灯 となり
イニシャルコストが高い分、まだ蛍光灯には追い付いてない見たいです。
勿論選ぶ器具の種類とかにもよるのでしょうが・・
そして、
シーリングライトのLED化は未だのようなことを言ってましたん。
もしかしたら、次は有機ELが来るかも!とも。
有機ELはまだまだ商品化されてないと思うので
まあ、わが家がリフォームする頃の話かな(笑)
で、わが家はどうするか、ですが、
現在LEDのダウンライト(照明器具)、定価で16000円前後まで下がってきているそうです。そこから割引がある代わり、電気工事が必要になります。
どれくらいの割引があるかにもよりますが
そしてわが家が白熱ダウンライトをどれくらい使ってるかによりますが、
今日はもう疲れたのでまた後日計算してみたいと思います♪
子供が付けっぱなさなければ、いい話??汗
----------------------------------------------------
応援ありがとうございます。
私のつたない文章ではうまく伝わらないですね、ごめんなさい。
まあ、自己責任で一つLEDランプ買ってみるところからやってもいいかもですが・・・・


PR
この記事にコメントする

文脈とは関係ありませんが、
まずは、「おめでとうございます」と言っておきます。
私なんて、この技術が廃れるのが早いか?
それとも定年が早いか?って感じです(笑)
(どこにコメントしていいかわからなかったのですが、ここがよさそうなので)
そして、気になる言葉
「ランプだけの交換はしないで...」
>家電量販店でLED電球が山積みされて売られてますけど
ほんと、これじゃどこにつけるのか!って言いたいですよね。
ウチは、1階の天井にダウンライトをたっぷり入れます。
断熱材は入れませんので、断熱型ではないのですが、大丈夫なのでしょうか?
心配になってきました
にゃん太郎さんに聞いてどうする?!って感じですが、どう思います?
直接メーカーに聞いてみたほうがいいのかな?
まずは、「おめでとうございます」と言っておきます。
私なんて、この技術が廃れるのが早いか?
それとも定年が早いか?って感じです(笑)
(どこにコメントしていいかわからなかったのですが、ここがよさそうなので)
そして、気になる言葉
「ランプだけの交換はしないで...」
>家電量販店でLED電球が山積みされて売られてますけど
ほんと、これじゃどこにつけるのか!って言いたいですよね。
ウチは、1階の天井にダウンライトをたっぷり入れます。
断熱材は入れませんので、断熱型ではないのですが、大丈夫なのでしょうか?
心配になってきました
にゃん太郎さんに聞いてどうする?!って感じですが、どう思います?
直接メーカーに聞いてみたほうがいいのかな?

お返事が遅くなりましたがコメありがとうございます♪まあ、ぼちぼちがんばります♪
ランプだけの交換、今後は対応型の照明器具が出るみたい、ですけどね・・・。
個人的には、自己責任で替えるのもアリかな?と思ってますけど(爆)
というのも・・・
LEDランプの光線には、赤外線は含まれていないらしいので、回りは熱くならないらしいのです。器具自体はかなり熱かったんですけど。だから、白熱灯のペンダントライトの下でご飯食べてると熱い、ってのが、LEDだと解消されるんだとか。
で、断熱施工のダウンライトの場合を考えてみると、勿論LED自体が熱くなるのは仕方ないとして、光線に赤外線がない=断熱材には熱は伝わらない?と考えてみました。これは私の考えですが・・・・。
だから、熱がこもってLED自体の寿命が短くなることはあっても、火災等の心配はないんじゃないか??と思ってます。
ただ、万が一の時の保障ができないし、ランプメーカーによってどんな作り方してるかわからないから禁止してるのかな?
それと、ランプだけが売れても、照明器具メーカーは商売にならないから、器具ごと替えて、となるのかなとも(笑)
長くなりましたが・・・・・・一応メーカーに、型番聞いて問い合わせてみてもいいかもしれませんね^^
ランプだけの交換、今後は対応型の照明器具が出るみたい、ですけどね・・・。
個人的には、自己責任で替えるのもアリかな?と思ってますけど(爆)
というのも・・・
LEDランプの光線には、赤外線は含まれていないらしいので、回りは熱くならないらしいのです。器具自体はかなり熱かったんですけど。だから、白熱灯のペンダントライトの下でご飯食べてると熱い、ってのが、LEDだと解消されるんだとか。
で、断熱施工のダウンライトの場合を考えてみると、勿論LED自体が熱くなるのは仕方ないとして、光線に赤外線がない=断熱材には熱は伝わらない?と考えてみました。これは私の考えですが・・・・。
だから、熱がこもってLED自体の寿命が短くなることはあっても、火災等の心配はないんじゃないか??と思ってます。
ただ、万が一の時の保障ができないし、ランプメーカーによってどんな作り方してるかわからないから禁止してるのかな?
それと、ランプだけが売れても、照明器具メーカーは商売にならないから、器具ごと替えて、となるのかなとも(笑)
長くなりましたが・・・・・・一応メーカーに、型番聞いて問い合わせてみてもいいかもしれませんね^^